陶遊194号

[巻頭特集]オリジナリティ溢れる
練込の新表現
誰も作ったことのない技法や素材で自分らしい表現を 森 寿光
土の内部の“流れ”を練込で表現 尾澤まや子
自然から学ぶ“心地良い”色、形を表現 浅井敬子
型に宿るオリジナリティを求めて 江沢規予
前職の技術を活用した3Dプリンタの型で拡がる形表現 秋山ゆかり
毎回がテストで毎回が新しい手法にチャレンジ 霜鳥憲一
[ハウツー] 七宝文の角小皿をつくる/麻の葉文の小鉢をつくる
[歳時企画]春の風物詩 古の風薫るお雛さま
[ハウツー] 菓子型と金漆で彩る閑雅な焼締雛 取材協力/江崎紀子
[特別紹介]第10回 陶美展 入賞者発表
北海道陶芸の変遷vol.2 -現代陶芸の今-
第50回 公募展 北海道陶芸展
第40回 公募展 北海道シニア陶芸展
[特別寄稿]埼玉県吉川市の田圃の土と、下層に堆積した粘土を焼く
縄文時代の土器製作に思いを馳せて取材協力/大滝英征
[読みもの連載]
月刊『星岡』の世界 ー魯山人に会いにゆくー
第6回「美濃古窯発掘など 」文/古橋尚
陶芸教室漫遊記 ❷ ギャラリー蔵&なかまる窯
第2回の投稿者 加藤きよ子さん(埼玉県北本市)
[トピックス]
InterBEE2022幕張メッセで初公開
国宝「油滴天目茶碗」が超高精細3Dモデルに
テーブルウェアフェスティバル2023今年2月開催
[公募展・作品展レポート]
第15回 ペアカップ展
第25回 全国公募 陶芸財団展